学生生活ページ
新入生の皆さん!早稲田大学理工学術院への入学、おめでとうございます!大学生という新たなステージへと足を踏み出す皆さんがより早く大学生活に馴染み、有意義な時間が送れるために、理工展連絡会に所属する先輩に『大学生活』に関するアンケートをとってまとめてみました!!
大学の授業
第二外国語
大学生になると英語以外の言語を『第二外国語』として学ぶ場が設けられます。早稲田大学理工学術院で学べる第二外国語は中国語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ロシア語の5種類です。新入生の皆さん、どの言語を選択すればよいか悩みますよね!?そんな悩める新入生のために、第二外国語に関する先輩たちの情報を紹介します!
先輩たちが取っている第二外国語


中国語を学んでいる先輩の割合が圧倒的に多いね!!
単位の取りやすさランキング
1位ドイツ語
主にEU圏内で話され、話者は世界で約1億3000万人。英語と同じインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属していることから共通点が多いです!現在も医学や哲学などの幅広い分野で使われています。

文法は英語よりも複雑だとか...!
- 英語と単語が似ている部分が多いので、比較的覚えやすい!
2位フランス語
約30か国の国が公用語として使用しており、話者は世界で2億人以上!!英語に次いで2番目に多くの国や地域で使用されています。語彙が豊富で1つの物事を表す単語の種類が多く、形容詞の数もほかの言語に比べると多いといった特徴があります。

フランス語の持つ言葉の深みがフランス文学に影響を与えているのかもね
- 英語と似ている部分は勉強しやすい
- 綴りと発音が難しい (´;ω;`)ウッ…
3位スペイン語
旧スペイン領で主に使用され、ブラジルを除いたほとんどすべての南米諸国で話されており、第二言語として日常使用している国を含めると約5億7700万人の話者がいると推定されています。母音の種類が同じであるなど、日本語との親和性が高いです!!
- 発音がローマ字に近い
- 英語みたいで予習しやすい!
- 動詞の活用が多く暗記が大変...
4位中国語
話者は約14億人にのぼり、母語話者人口が世界1位の言語です!!母音が36個、子音が21個あり、発音がとても大変だが、漢字に馴染みがある日本人にとっては意味の推測がしやすいことが特徴です。
- 発音が大変だけど読み書きは簡単
- 人気な先生にはとても人が集まるらしい
- 先生によってやり方がだいぶ違う!!
複合領域科目(A群)
複合領域科目(A群)とは、全学部学科の理工生が選択することが出来る科目です。新入生の皆さんは、科目登録の際に多種多様なA群の中からどの科目を選ぶべきか悩むと思います。そこでそんな新入生のために、複合領域科目(A群)に関する先輩たちの情報を紹介します!
複合領域科目(A群)のおすすめランキング
1位メディア処理技術概論
信号処理に関連する様々な問題を解決するために数学的な概念がどのように用いられているのかについて、音響や画像に関する具体的な研究結果を基にマクロの視点で考えると共に、抽象的な数学がいかに現実問題を解くことに役立つかがわかる講義です。また、講義内で実際の論文を読むことにより、研究室での研究活動の想像がしやすくなり、今後の大学生活における目標を定めやすくなることが期待されます。
- 論文の読み方を教えてくれて、とてもタメになる楽しい授業です!
- 担当の先生が面白い!
- 研究機関としての大学がどんな感じか若干イメージが湧いた。
- 単位が取りやすい(レポートをしっかりと書けばA+も!)
1位舞台芸術論
舞台芸術について基本的なことを学びながら、人形メディア学的視点から様々な事象をとらえ直していきます。本講義で扱う舞台芸術とは、劇場で上演される演劇やダンスだけでなく、路上で披露される大道芸や、後楽園ホールのリングで繰り広げられるプロレスの試合、日本武道館で開催されるアイドルのコンサートなど、すべて「舞台」で実施される「芸術」的な営みを対象としています。
- 話が非常に面白い!
- 単位が取りやすい(期末に2000字程度のレポートを提出すれば単位が貰える)
- アンパンマンとかクレヨンしんちゃんとかが授業で見られる‼
- アニメや舞台を見たとき、授業で習ったことを思い出して新しい見方ができるようになった
3位ドイツ語文化入門
ドイツ語圏の国々とその歴史と文化・生活の現状について、さまざまな角度から見ていきます。また、これらの国々の母語であるドイツ語についても、文字の綴り方、音韻上、語法上の特徴など、初歩的な知識を学びます。現代社会を知るための異文化理解および世界各地の地域を扱う地域研究の講義などの履修を通じて、理工系学生の専門教育・職業を支える幅広い教養を身に付け、その習得を通して、学生が創造的思考を養成することを目指します。
- ドイツの文化や生活の様子が学べて、オンライン授業でも楽しい!
- 先生によってはテストが持ち込み可のことも‼
- 先生によっては単位が取りやすい
- お菓子をくれる先生もいるよ( ´∀` )

マイルストーンをチェックして人気講師を狙うべきかも⁉
3位心理学
はじめて心理学を学ぶ学生を対象に、心理学の研究知見を共有していくことを目指します。心理学の歴史や方法論を概観した上で、人の心がどのように発達するかを扱った研究や、人が自分の外界や内面をどのように感じ取ったり、理解したり、記憶したりするのかを分析した研究、および心の健康に関する知見を紹介していきます。
- 課題は毎回小テストをやるだけ!
- 良い感じのお母さんみたいな先生から(心理学が好きなら)面白いお話を聞けよ
- 授業がとてもわかりやすい‼
- 単位が取りやすい(A+も夢じゃない)
バイト
大学生になると、高校生までの時とは違って制服がなく、友達と食事をしたり遊びに行くなど、何かとお金を使う機会が多くなります。大学生になりバイトデビューしたいけれど「何をしたらいいのかわからない」「勉強と両立できるのだろうか」と思っている新入生も少なくないと思います。そんな新入生のために、バイトに関する先輩たちの情報を紹介します!
バイトの個数

バイトの業種

教育系のバイトは他のバイトと比較して高時給なことに加えて、人に物事を教える力が身につき、間近で生徒の成長に携わることができます!

最近はオンラインでZoomやSkypeなどのコミュニケーションツールを使用して指導する”オンライン家庭教師”も人気なんだって!
バイトを始めた時期


学校生活に慣れ始めた5月~7月にバイトを始める人が多いんだね!
1週間当たりのバイトの日数

1回当たりのバイトの時間


だいたい週に6時間くらいで働いている人が多いのかな…
運転免許
運転免許は18歳以上になると取得することができます。大学生になり友達や恋人と旅行やショッピングに行く際に車があると便利だなと思うこともあると思います。そこで運転免許に関する先輩たちの情報を紹介します!
運転免許の有無

免許取得の時期


運転免許を持っている人のほとんどが1年生のうちに取っているんだね!
住居
早稲田大学には日本国内だけでなく様々な出身地の学生が通っています。そこで住居に関する先輩たちの情報を紹介します!
住居


実家暮らしの人の方が多いね!
メモ
-
実家暮らし
- zoomの授業中に親が映り込んできたΣ(・ω・ノ)ノ!
- 片道2時間かかる。横浜駅から西早稲田駅まで1本で1時間かかるのですが、横浜駅で乗ったときは5分遅延だったのに、西早稲田につく頃には30分遅延になっていたときは怒りました(な おその日の理工学基礎実験は対面のため、1分でも遅刻したら入れてもらえなくなる)
- 家族がご飯とか作ってくれて家事も不要なので楽、言わないけど心の中では本当に感謝している_(._.)_
-
1人暮らし
- 最初の頃は本当に不器用で自炊できなくて、麻婆豆腐の豆腐をまるで離乳食のようにぐちゃぐちゃにしてしまったことがありました。味は美味しかったけど見た目……
- 自分が思う以上に髪の毛が抜け落ちるΣ(゚Д゚)
大学生から初めての1人暮らし!楽しみな反面、不安もあるかと思います。そんな新入生の皆さん!実際に1人暮らしをしている理工展連絡会の先輩と話してみませんか?優しい先輩が新入生の疑問に全力で答えます!
『1人暮らし相談会』申し込みページへ
是非参加してね!
通学時間

パソコン
早稲田大学では授業を受けるのにパソコンは必須です。特に理工学部ではパソコン選びは非常に重要です!そこで、大学に入るにあたって新しくパソコンを購入する新入生のために、理工生が使っているパソコンについて紹介します!
パソコンのOS

パソコンを複数台所持しているか(iPadを含む)

iPadを持っている人は全体の14%。その中で、Windowsとの併用は10%、Macとの併用は4%でした。

理工生だとiPadだけで使う人はあまりいないみたいだね
パソコンの購入場所

理工生がパソコンを買う上で大事だと思う所を聞いてみました。
- 1位 性能(33票)
- 2位 OS(30票)
- 3位 重量(24票)
- 4位 サイズ(15票)
- 5位 メーカー(9票)
- 6位 デザイン(8票)
メモ
-
学科によってはOSやメモリを推奨されている場合はなるべくそれに沿った方がいい
- 建築学科はCADソフトが使えるかどうかが大事!
- 総合機械工学科は性能の良いパソコンを買っておくと授業で楽になる!
-
購入するときの注意
- Office系のソフトは早稲田大学の学生なら無料で使えるので買わなくて大丈夫!
- メーカーによる学割はチェックすること!
-
重いと持ち運ぶのが大変!
- 女の子は特に重さを考えるべき!毎日持ち歩くので軽い方がいいと思います
-
タッチパネルは便利!
- 講義ノートを取るのにタッチパネルのパソコンやiPad(とApple Penci)lは非常に便利!
- iPad欲しい...
新入生の皆さん!『学生生活ページ』は役に立ちましたか?理工展連絡会では公式新歓用Twitterに『質問箱』を設置しています。理工展連絡会や大学生活に関することで質問があったら何でも聞いてください!頼れる先輩たちが全力で回答します!!
『質問箱』
是非、参考にしてみてね!!